OSPFとは
OSPFプロトコルの説明は下記ページを参考にしてください。
OSPFとは OSPFとはダイナミックルーティングのプロトコルの一つです。ダイナミックルーティングは大きく2つにわけることが出来ます。ディスタンスベクタ型(RIP)、リンクステート型(OSPF、IS- ... OSPF Router-IDとは OSPFはLSAを交換することで全体のトポロジーを把握することで最短パスを計算し、ルーティングテーブルを作成しています。(参考はOSPFとは) LSAにはそれぞれのル ...
OSPF( Open Shortest Path First )とは
OSPF Router-ID
OSPFの設定構成図
OSPFの基本設定のステップ
- OSPFプロセスの起動
- OSPFを有効にするインターフェイスを指定
OSPFプロセスの起動
OSPFプロセスの起動およびrouter-IDの設定
1 2 3 4 5 6 | IOS-1#conf t Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z. IOS-1(config)#router ospf 1 IOS-1(config-router)#router-id 1.1.1.1 IOS-1(config-router)#end IOS-1# |
OSPFプロセスの指定
1 | (config)#router ospf PROCESS_ID |
コマンド引数 | 説明 |
PROCESS_ID | OSPFルーティングプロセスの識別ID ( 1 〜 65535 ) を指定。 |
OSPF Route-IDの指定
1 | (config-router)#router-id A.B.C.D |
コマンド引数 | 説明 |
A.B.C.D | Route-IDを指定します。(詳細は OSPF Router-ID ) OSPFドメイン内に利用する識別子、必ずルータ毎に個別のIDを指定する必要がある。32bitで指定するのですが、フォーマットはIPv4と同じ 255.255.255.255 の形式で指定する。※今回はLoopbackと同じにしています。 |
OSPFを有効にするインターフェイスを指定
1 2 3 4 5 | IOS-1(config)#router ospf 1 IOS-1(config-router)#network 192.168.0.1 0.0.0.0 area 0 IOS-1(config-router)#network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0 IOS-1(config-router)#end IOS-1# |
OSPFを有効にするインターフェイスを指定
1 | (config-router)#network NETWORK_NUMBER WILD_CARD area AREA_ID |
コマンド引数 | 説明 |
NETWORK_NUMBER | OSPFを有効化したいネットワークドレスもしくはインターフェイスのアドレスを指定します。 例:192.168.1.1 |
WILD_CARD | NETWORK_NUMBER / WILD_CARD のワイルドカード指定によって、選択されたインターフェイスがOSPFが有効になります。 |
AREA_ID | 指定したインターフェイスのOSPF Area を指定します。 Areaは32bitの識別子 10進数で( 0 - 4294967295 ) と IPv4アドレス形式 ( 0.0.0.0 - 255.255.255.255 )いずれかに指定 |
スポンサーリンク
OSPFの設定Config
IOS-1
1 2 3 4 5 | router ospf 1 router-id 1.1.1.1 network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0 network 192.168.0.1 0.0.0.0 area 0 end |
IOS-2
1 2 3 4 5 6 | router ospf 1 router-id 2.2.2.2 network 2.2.2.2 0.0.0.0 area 0 network 192.168.0.2 0.0.0.0 area 0 network 192.168.1.2 0.0.0.0 area 0 end |
IOS-3
1 2 3 4 5 | router ospf 1 router-id 3.3.3.3 network 3.3.3.3 0.0.0.0 area 0 network 192.168.1.3 0.0.0.0 area 0 end |
OSPFの設定確認コマンド例
OSPF有効になっているインターフェイス一覧を確認
1 2 3 4 5 6 | IOS-2#show ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Lo0 1 0 2.2.2.2/32 1 LOOP 0/0 Gi0/2 1 0 192.168.1.2/24 1 BDR 1/1 Gi0/1 1 0 192.168.0.2/24 1 BDR 1/1 IOS-2# |
network コマンドで指定したinterfaceが表示されます。
neighbor確認
1 2 3 4 5 6 | IOS-2#show ip ospf neighbor Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface 3.3.3.3 1 FULL/DR 00:00:32 192.168.1.3 GigabitEthernet0/2 1.1.1.1 1 FULL/DR 00:00:37 192.168.0.1 GigabitEthernet0/1 IOS-2# |
隣接関係(neighbor)が成立しているか確認に利用します。State FULL の記載があれば neighbor が確認出来ます。
各State の詳細は OSPF状態遷移およびOSPFパケットの種類
ルーティングテーブル OSPF を表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 | IOS-1#show ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is not set 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.0.2, 00:20:29, GigabitEthernet0/1 3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 3.3.3.3 [110/3] via 192.168.0.2, 00:18:59, GigabitEthernet0/1 O 192.168.1.0/24 [110/2] via 192.168.0.2, 00:19:09, GigabitEthernet0/1 IOS-1# |
その他 Cisco IOS設定例集
-
-
Cisco IOS 設定方法
Cisco IOSの設定方法をまとめました。