OSPFのLSAのタイプについて
OSPFの基本的な動作は下記ページを参考に OSPFとは OSPFとはダイナミックルーティングのプロトコルの一つです。ダイナミックルーティングは大きく2つにわけることが出来ます。ディスタンスベクタ型(RIP)、リンクステート型(OSPF、IS- ...
OSPF( Open Shortest Path First )とは
実際のCiscoでは「1〜5,7」を利用しています。タイプによって情報の内容および伝搬範囲が異なります。このページではこのLSAのタイプの種類を紹介します。
LSA タイプ1,2,3
LSA タイプ1,2,3,については下記の記事にまとめています。 OSPFのLSAのタイプについて OSPFの基本的な動作は下記ページを参考に上記のページにでも記載していますが、OSPFのルータ間はLASを交換することでトポロジーを把握します。そのLSAにはネットワ ...
OSPF LSAについて Type LSA1 / Type LSA2 / Type LSA3
LSA タイプ4
LSAタイプ4は異なるエリアへ伝搬します。ASBRはType1にEビットを付与して広報します。それを受信したABRがタイプ4のLSAを生成します。タイプ4は外部経路のコスト計算に活用される為、ASBRまでに到達までに必要なメトリックが伝搬されます。
ルータ間のパケットキャプチャーファイル
R1〜R2間のパケットキャプチャーファイルType1はEビットにフラグが立っている

OSPF-LSA-Type4-R1-R2
R2〜R3間のパケットキャプチャーファイルLSAType4が含まれています。

OSPF-LSA-Type4-R2-R3
LSA タイプ5
LSA タイプ5はAS全てへ伝搬します。LSA5は非OSPFネットワークの情報を伝搬するため、外部LSAと呼ぶことがあります。ASBRがLSAタイプ5を生成します。LSAに非OSPFネットワークアドレス、サブネットマスク、シードメトリック値、転送アドレス、外部LSAタイプが含まれています。
LSAタイプ5(外部LSA)は2種類のタイプがあります。Type1はLSAタイプ5のメトリック値+LSAタイプ4のASBRまでのメトリック値を加算したメトリック値を利用して計算します。Type2はLSAタイプ5のメトリック値のみで計算します。初期設定ではType2が選択されます。
ルーティングテーブルはLSAタイプ5のType1「O E1」,LSAタイプ5のType2は「O E2」と表示されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | R3#show ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is not set 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 1.1.1.1 [110/3] via 192.168.1.2, 00:12:11, GigabitEthernet0/1 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.1.2, 00:12:25, GigabitEthernet0/1 10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O E2 10.0.0.0 [110/20] via 192.168.1.2, 00:12:05, GigabitEthernet0/1 172.16.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O E2 172.16.0.0 [110/20] via 192.168.1.2, 00:12:05, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.0.0/24 [110/2] via 192.168.1.2, 00:12:11, GigabitEthernet0/1 R3# |
show ip ospf database external でLSAタイプ5の情報を参照することが出来ます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 | R3#show ip ospf database external 10.0.0.255 OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Type-5 AS External Link States LS age: 1100 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: AS External Link Link State ID: 10.0.0.255 (External Network Number ) Advertising Router: 1.1.1.1 LS Seq Number: 80000001 Checksum: 0x474B Length: 36 Network Mask: /24 Metric Type: 2 (Larger than any link state path) MTID: 0 Metric: 20 Forward Address: 0.0.0.0 External Route Tag: 0 R3# |
R1〜R2間のパケットキャプチャーファイル
OSPF LSA Type5が含まれている

OSPF LSA Type5
スポンサーリンク
LSA タイプ7
LSAタイプ7はNSSA(スタブエリアにASBRを設置できるエリア)での非OSPFネットワークを伝搬するのに利用します。タイプ7はNSSAのASBRが生成します。LSAタイプ5とほぼ同様に非OSPFネットワーク、サブネットマスク、シードメトリック値、転送アドレス、外部LSAタイプが含まれています。NSSAのエリアから他のエリアに転送される際はABRが、タイプ5に変換してAS全体に伝搬されます。
LSAタイプ7(外部LSA)は2種類のタイプがあります。Type1はLSAタイプ5のメトリック値+LSAタイプ4のASBRまでのメトリック値を加算したメトリック値を利用して計算します。Type2はLSAタイプ5のメトリック値のみで計算します。初期設定ではType2が選択されます。
ルーティングテーブルはLSAタイプ7のType1「O N1」,LSAタイプ7のType2は「O N2」と表示されています。
15 | O 1.1.1.1 [110/2] via 192.168.0.1, 00:06:28, GigabitEthernet0/1 |
show ip ospf database nssa-external でLSAタイプ5の情報を参照することが出来ます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 | R2#show ip ospf database nssa-external 10.0.0.0 OSPF Router with ID (2.2.2.2) (Process ID 1) Type-7 AS External Link States (Area 1) LS age: 716 Options: (No TOS-capability, Type 7/5 translation, DC, Upward) LS Type: AS External Link Link State ID: 10.0.0.0 (External Network Number ) Advertising Router: 1.1.1.1 LS Seq Number: 80000001 Checksum: 0xE49F Length: 36 Network Mask: /24 Metric Type: 2 (Larger than any link state path) MTID: 0 Metric: 20 Forward Address: 1.1.1.1 External Route Tag: 0 R2# |
R1〜R2間パケットキャプチャーファイル
OSPF LSA Type7が含まれている

OSPF-LSA-Type7
その他OSPF解説ページ
-
-
ネットワーク解説 OSPF ( Open Shortest Path First )
リンクステート型のダイナミックルーティングプロトコル OSPF ( Open Shortest Path First ) を解説します。 OSPF解説記事 OSPFとは OSPF Router-ID ...
その他ネットワーク解説ページ
-
-
ネットワーク解説
ネットワークの動作やプロトコルを解説していきます。主にCiscoIOSを利用して解説します。できる限りパケットキャプチャーファイルなどを添付して、プロトコルのシーケンスなどを確認できるようにしたいと思 ...