OSPFのエリアの種類
OSPFのエリアを分割することでルータの負荷を軽減することが出来ます。(詳細は下記ページ)
-
-
OSPF エリア
OSPFエリアとは エリア分割しないと起きる問題 OSPFはLSAを交換し、LSDB(ルータ構成図)を作成し、最短経路をSPF計算を行うことで経路を把握します。ルータの台数が多くなるととLSDB(メモ ...
エリアの種類は下記のようにあります。基本となるのがバックボーンエリア、標準エリアになります。エリア内の経路を削減することで、ルータの負荷軽減を図れる方式として他に4種類があります。
エリアの方式を変えることで設定したエリアのLSAが変わります。(詳細は各エリアで説明します。)また、LSAについては下記を参照して下さい。
OSPFのLSAのタイプについて OSPFの基本的な動作は下記ページを参考に上記のページにでも記載していますが、OSPFのルータ間はLASを交換することでトポロジーを把握します。そのLSAにはネットワ ... OSPFのLSAのタイプについて OSPFの基本的な動作は下記ページを参考に上記のページにでも記載していますが、OSPFのルータ間はLASを交換することでトポロジーを把握します。そのLSAにはネットワ ...
OSPF LSAについて Type LSA1 / Type LSA2 / Type LSA3
OSPF LSAについて Type LSA4 / Type LSA5 / Type LSA7
バックボーンエリア、標準エリア
エリア分割する際はバックボーンエリアを頂点とした2階層のエリア構成にする必要があり他エリアとの接続には必ずバックボーンエリアを経由して接続されます。バックボーンエリアはエリア番号0になります。それ以外のエリア番号はデフォルトでは標準エリア設定となり、バックボーンエリアからの経路を全て受信します。
バックボーンエリアからのOSPF経路はLSAタイプ3として受信し、ルーティングテーブルのCodeは「O IA」として記載されます。非OSPFの外部経路はLSAタイプ5としてルーティングテーブルとしては「O E1」もしくは「O E2」として記載されます。標準エリアはバックボーンエリアからの経路をそのまま受信し、ルーティングテーブルに登録されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | R3#show ip route Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is not set 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 1.1.1.1 [110/3] via 192.168.1.2, 00:48:42, GigabitEthernet0/1 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.1.2, 00:48:42, GigabitEthernet0/1 3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets C 3.3.3.3 is directly connected, Loopback0 10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O E2 10.0.0.0 [110/20] via 192.168.1.2, 00:48:42, GigabitEthernet0/1 172.16.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O E2 172.16.0.0 [110/20] via 192.168.1.2, 00:48:42, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.0.0/24 [110/2] via 192.168.1.2, 00:48:42, GigabitEthernet0/1 192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks C 192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1 L 192.168.1.3/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1 R3# |
R3はLSA Type3を3経路(1.1.1.1/32 , 2.2.2.2/32 , 192.168.0.0/24 )を学習しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 | R3#show ip ospf database summary OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Summary Net Link States (Area 1) LS age: 181 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 1.1.1.1 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000004 Checksum: 0x2DFE Length: 28 Network Mask: /32 MTID: 0 Metric: 2 LS age: 181 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 2.2.2.2 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000004 Checksum: 0xF434 Length: 28 Network Mask: /32 MTID: 0 Metric: 1 LS age: 181 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 192.168.0.0 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000004 Checksum: 0x9F28 Length: 28 Network Mask: /24 MTID: 0 Metric: 1 R3# |
R3は LSA Type4をASBR(1ルータ 1.1.1.1)を学習しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | R3#show ip ospf database asbr-summary OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Summary ASB Link States (Area 1) LS age: 449 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(AS Boundary Router) Link State ID: 1.1.1.1 (AS Boundary Router address) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000004 Checksum: 0x1517 Length: 28 Network Mask: /0 MTID: 0 Metric: 1 R3# |
R3は LSA Type5を2経路(10.0.0.0/24 , 172.16.0.0/24)を学習しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 | R3#show ip ospf database external OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Type-5 AS External Link States LS age: 588 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: AS External Link Link State ID: 10.0.0.0 (External Network Number ) Advertising Router: 1.1.1.1 LS Seq Number: 80000004 Checksum: 0x414E Length: 36 Network Mask: /24 Metric Type: 2 (Larger than any link state path) MTID: 0 Metric: 20 Forward Address: 0.0.0.0 External Route Tag: 0 LS age: 588 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: AS External Link Link State ID: 172.16.0.0 (External Network Number ) Advertising Router: 1.1.1.1 LS Seq Number: 80000004 Checksum: 0x3E9E Length: 36 Network Mask: /24 Metric Type: 2 (Larger than any link state path) MTID: 0 Metric: 20 Forward Address: 0.0.0.0 External Route Tag: 0 R3# |
スポンサーリンク
スタブエリア
スタブエリアは非OSPF経路である外部経路(LSAタイプ5)がABRであるR2にてデフォルト経路に変換することで経路を削減を実現します。スタブエリアを設定するには対象となるルータ全てにスタブ設定が必要になります。また、スタブエリア内にはASBRを設定することが出来なくなります。
スタブになる(今回の例ではエリア1)R2,R3に下記のように設定をする。(下記はCisco IOS)
1 2 3 4 | R3(config)#router ospf 1 R3(config-router)#area 1 stub R3(config-router)#end R3# |
R3のルーティングテーブルでは標準エリアには存在していた非OSPFの外部経路「O E2」(10.0.0.0/8 , 172.16.0.0/24)は無くなり、代わりにデフォルト経路 LSA Type3「O*IA」(0.0.0.0/0)が加わりました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | R3#show ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is 192.168.1.2 to network 0.0.0.0 O*IA 0.0.0.0/0 [110/2] via 192.168.1.2, 00:00:10, GigabitEthernet0/1 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 1.1.1.1 [110/3] via 192.168.1.2, 00:00:10, GigabitEthernet0/1 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.1.2, 00:00:10, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.0.0/24 [110/2] via 192.168.1.2, 00:00:10, GigabitEthernet0/1 R3# |
R3のLSA Type3が標準エリアと比べてデフォルト経路「0.0.0.0/0」が追加されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 | R3#sho ip ospf database summary OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Summary Net Link States (Area 1) LS age: 108 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 0.0.0.0 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000001 Checksum: 0x75C0 Length: 28 Network Mask: /0 MTID: 0 Metric: 1 LS age: 108 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 1.1.1.1 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000002 Checksum: 0x4FE0 Length: 28 Network Mask: /32 MTID: 0 Metric: 2 LS age: 108 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 2.2.2.2 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000002 Checksum: 0x1716 Length: 28 Network Mask: /32 MTID: 0 Metric: 1 LS age: 108 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 192.168.0.0 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000002 Checksum: 0xC10A Length: 28 Network Mask: /24 MTID: 0 Metric: 1 R3# |
R3のOSPFdatabaseには非OSPFネットワークの外部経路に関わるLSA Type4,LSA Type5は経路を学習していません。
1 2 3 4 5 6 7 | R3#show ip ospf database asbr-summary OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) R3#show ip ospf database external OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) R3# |
IOS,IOS-XR,NX-OS 設定方法
OSPF スタブエリアの設定をCiscoIOSで解説します。 OSPFスタブエリア OSPFのスタブエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area stubコマンド IPアドレ ... OSPF スタブエリアの設定をCisco IOS-XRで解説します。 OSPFスタブエリア OSPFのスタブエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area stubコマンド I ... OSPF スタブエリアの設定をCisco NX-OSで解説します。 OSPFスタブエリア OSPFのスタブエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area stubコマンド IP ...
OSPF スタブエリア Cisco IOS
OSPF スタブエリア Cisco IOS-XR
OSPF スタブエリア Cisco NX-OS
トータリースタブエリア
トータリスタブエリアはさらに経路削減のため。スタブエリアでは受信したエリア0のLSAタイプ1をABRであるR2にてLSAタイプ3のデフォルト経路に変換されます。設定はABR(例ではR2)トータリースタブの設定が必要になります。残りの対象エリアルータには(例:R3)スタブ設定が必要になります。スタブエリア同様トータリースタブのエリアにはASBRを設定することは出来ません。
ABRであるR2は「area 1 stub no-summary」のコマンドを投入(下記例はCisco IOS)
1 2 3 | R2(config)#router ospf 1 R2(config-router)#area 1 stub no-summary R2(config-router)#end |
トータリースタブ内のABR以外のルータにはスタブ設定のコマンドを投入します。(下記例はCisco IOS)
1 2 3 4 | R3(config)#router ospf 1 R3(config-router)#area 1 stub R3(config-router)#end R3# |
スタブエリアが経路を学習していた「1.1.1.1/32、192.168.0.0/24」はトータリースタブでは経路が削除されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | R3#show ip route Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is 192.168.1.2 to network 0.0.0.0 O*IA 0.0.0.0/0 [110/2] via 192.168.1.2, 00:02:12, GigabitEthernet0/1 3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets C 3.3.3.3 is directly connected, Loopback0 192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks C 192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1 L 192.168.1.3/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1 R3# |
R3のLSA Type3がスタブエリアと比べて「1.1.1.1/32 , 192.168.0.0/24」が削除されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | R3#show ip ospf database summary OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Summary Net Link States (Area 1) LS age: 168 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 0.0.0.0 (summary Network Number) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000003 Checksum: 0x71C2 Length: 28 Network Mask: /0 MTID: 0 Metric: 1 R3# |
R3はスタブエリア同様LSA Type4,5は学習していません。
1 2 3 4 5 6 7 | R3#show ip ospf database asbr-summary OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) R3#show ip ospf database external OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) R3# |
IOS,IOS-XR,NX-OS 設定方法
OSPF スタブエリアの設定をCiscoIOSで解説します。 OSPFスタブエリア OSPFのスタブエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area stub no-summar ... OSPF スタブエリアの設定をCisco IOS-XRで解説します。 OSPFスタブエリア OSPFのスタブエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area stubコマンド I ... OSPF スタブエリアの設定をCisco NX-OSで解説します。 OSPFスタブエリア OSPFのスタブエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area stubコマンド IP ...
OSPF トータリースタブ Cisco IOS
OSPF トータリースタブエリア Cisco IOS-XR
OSPF トータリースタブエリア Cisco NX-OS
その他OSPF解説ページ
-
-
ネットワーク解説 OSPF ( Open Shortest Path First )
リンクステート型のダイナミックルーティングプロトコル OSPF ( Open Shortest Path First ) を解説します。 OSPF解説記事 OSPFとは OSPF Router-ID ...
その他ネットワーク解説ページ
-
-
ネットワーク解説
ネットワークの動作やプロトコルを解説していきます。主にCiscoIOSを利用して解説します。できる限りパケットキャプチャーファイルなどを添付して、プロトコルのシーケンスなどを確認できるようにしたいと思 ...