OSPFエリアとは
エリア分割しないと起きる問題
OSPFはLSAを交換し、LSDB(ルータ構成図)を作成し、最短経路をSPF計算を行うことで経路を把握します。ルータの台数が多くなるととLSDB(メモリ使用量の増加)やSPF計算の頻度(CPUリソースの枯渇)が多くなりルータの負荷が多くなります。
LSA,LSDB,SPF計算は OSPFとは OSPFとはダイナミックルーティングのプロトコルの一つです。ダイナミックルーティングは大きく2つにわけることが出来ます。ディスタンスベクタ型(RIP)、リンクステート型(OSPF、IS- ...
OSPF( Open Shortest Path First )とは
エリア分割をするメリット
LSAを利ようしてLSDB(ルータ構成図)の計算する範囲を分割をすることでルータの台数が増加したネットワークでもOSPFを利用できるようにします。そのLSDB によるネットワークトポロジーの計算範囲をエリア(area)と言います。
エリアを分割すると、LSDBによるネットワーク全体の構成が把握できません。そこでエリアを相互に接続するルータでは、互いのエリア情報を集約したLSA(Typr3)を送ることで相互のエリア情報を交換します。
OSPF以外のネットワークと接続した場合は経路を再配送する際にはLAS(Type5)をOSPFエリア内に送ることでOSPF外部のネットワークの経路を把握しています。
バックボーンエリアとの2階層
OSPFネットワークを複数のエリアに分割する時には、各エリアは必ずバックボーン(エリア0)に接続する必要があります。そのため、バックボーンを頂点とした、2階層構成になります。
OSPFのルータのタイプ
OSPFルータは下記4つのタイプに分類することができます。またルータの設置場所によってはタイプを兼任するケースがあります。エリア0に所属して、全てのインターフェイスが同じエリアに所属しているルータは、「内部ルータ 兼 バックボーンルータ」になります。
ルータのタイプ | 説明 |
---|---|
内部ルータ | すべてのインターフェースが同じエリアに所属しているルータのことです。 |
バックボーンルータ | 一つ以上のインターフェースがバックボーンエリアに接続しているルータのことです。 |
ABR(Area Border Router) | Area Border Router、エリア境界ルータ。複数のエリアに接続されたインターフェースを持つルータのことです。エリアごとのLSDBを持っており、エリア間のルーティングを行います。 |
ASBR (AS Boundary Router) | AS境界ルータ。OSPF以外のルーティングプロトコルを使用しているネットワークに接続しているインターフェースを持つルータのことです。ASBRにルートを再配送することでOSPFを使用しているネットワークと別のネットワークが通信できるようになります。 |
その他OSPF解説ページ
-
-
ネットワーク解説 OSPF ( Open Shortest Path First )
リンクステート型のダイナミックルーティングプロトコル OSPF ( Open Shortest Path First ) を解説します。 OSPF解説記事 OSPFとは OSPF Router-ID ...
その他ネットワーク解説ページ
-
-
ネットワーク解説
ネットワークの動作やプロトコルを解説していきます。主にCiscoIOSを利用して解説します。できる限りパケットキャプチャーファイルなどを添付して、プロトコルのシーケンスなどを確認できるようにしたいと思 ...