OSPFのエリアの種類
OSPFのエリアを分割することでルータの負荷を軽減することが出来ます。(詳細は下記ページ)
-
-
OSPF エリア
OSPFエリアとは エリア分割しないと起きる問題 OSPFはLSAを交換し、LSDB(ルータ構成図)を作成し、最短経路をSPF計算を行うことで経路を把握します。ルータの台数が多くなるととLSDB(メモ ...
エリアの種類は下記のようにあります。基本となるのがバックボーンエリア、標準エリアになります。エリア内の経路を削減することで、ルータの負荷軽減を図れる方式として他に4種類があります。
エリアの方式を変えることで設定したエリアのLSAが変わります。(詳細は各エリアで説明します。)また、LSAについては下記を参照して下さい。
OSPFのLSAのタイプについて OSPFの基本的な動作は下記ページを参考に上記のページにでも記載していますが、OSPFのルータ間はLASを交換することでトポロジーを把握します。そのLSAにはネットワ ... OSPFのLSAのタイプについて OSPFの基本的な動作は下記ページを参考に上記のページにでも記載していますが、OSPFのルータ間はLASを交換することでトポロジーを把握します。そのLSAにはネットワ ...
OSPF LSAについて Type LSA1 / Type LSA2 / Type LSA3
OSPF LSAについて Type LSA4 / Type LSA5 / Type LSA7
NSSA
スタブエリア、トータリースタブエリア内ではASBRを設定することが出来ませんでした。経路を削減を実現しつつASBRの設定も可能にしたのがNSSAエリアになります。
バックボーンエリアからのType5LSA外部経路を削減し代わりにType7LSAとしてデフォルトルートがNSSAエリア内に広報されます。NSSA内に設置しているASBRは外部経路をType7LSAとしてNSSAエリア内に広報され、バックボーンエリアとの接続されたABRはタイプ5として通常の外部経路として広報します。
バックボーンエリアとの接続するABRには下記設定をします。
1 2 | R2(config)#router ospf 1 R2(config-router)#area 1 nssa default-information-originate |
他のNSSAのルータは下記の設定をします。
1 2 | R3(config)#router ospf 1 R3(config-router)#area 1 nssa |
ルーティングテーブルを見ると10.0.0.0/24の経路が削減され代わりにデフォルトルートが学習されています。デフォルト経路、およびNSSAのASBRから広報されている10.0.1.0/24などが「O N2」NSSA外部経路として学習されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | R3#show ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is 192.168.1.2 to network 0.0.0.0 O*N2 0.0.0.0/0 [110/1] via 192.168.1.2, 00:22:42, GigabitEthernet0/1 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 1.1.1.1 [110/3] via 192.168.1.2, 00:22:42, GigabitEthernet0/1 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.1.2, 00:22:42, GigabitEthernet0/1 4.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 4.4.4.4 [110/2] via 192.168.2.4, 00:22:19, GigabitEthernet0/2 10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O N2 10.0.1.0 [110/20] via 192.168.2.4, 00:22:19, GigabitEthernet0/2 172.16.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O N2 172.16.1.0 [110/20] via 192.168.2.4, 00:22:19, GigabitEthernet0/2 O IA 192.168.0.0/24 [110/2] via 192.168.1.2, 00:22:42, GigabitEthernet0/1 R3# |
Type3LSA(Summary Net)バックボーンエリアからの経路(1.1.1.1 、 192.168.0.0)がNSSAエリアまで学習されています。デフォルトルート経路はType7LSAで学習されているのがわかります。またNSSAのASBRの外部経路も同じくType7LSA(10.0.1.0 , 172.16.1.0)で学習されている。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | R3#show ip ospf database OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Router Link States (Area 1) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 2.2.2.2 2.2.2.2 1390 0x80000006 0x00C65B 2 3.3.3.3 3.3.3.3 1370 0x8000000E 0x0014DC 5 4.4.4.4 4.4.4.4 1371 0x80000007 0x006884 3 Summary Net Link States (Area 1) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum 1.1.1.1 2.2.2.2 1372 0x80000003 0x00D452 2.2.2.2 2.2.2.2 1372 0x80000003 0x009C87 192.168.0.0 2.2.2.2 1372 0x80000003 0x00477B Type-7 AS External Link States (Area 1) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Tag 0.0.0.0 2.2.2.2 1658 0x80000001 0x00D0D8 0 10.0.1.0 4.4.4.4 126 0x80000002 0x001456 0 172.16.1.0 4.4.4.4 126 0x80000002 0x0011A6 0 R3# |
バックボーンエリアのルータはOSPFの経路全てを学習していている。NSSAからの経路は(172.16.1.0 , 10.0.1.0)は通常の外部経路同様「O E2」として学習している。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | R1#show ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is not set 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.0.2, 00:23:25, GigabitEthernet0/1 3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 3.3.3.3 [110/3] via 192.168.0.2, 00:21:45, GigabitEthernet0/1 4.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 4.4.4.4 [110/4] via 192.168.0.2, 00:21:16, GigabitEthernet0/1 10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets O E2 10.0.1.0 [110/20] via 192.168.0.2, 00:21:15, GigabitEthernet0/1 172.16.0.0/16 is variably subnetted, 3 subnets, 2 masks O E2 172.16.1.0/24 [110/20] via 192.168.0.2, 00:21:15, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.1.0/24 [110/2] via 192.168.0.2, 00:23:25, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.2.0/24 [110/3] via 192.168.0.2, 00:21:45, GigabitEthernet0/1 R1# |
バックボーンエリアのルータは全ての経路を学習している。NSSAからのType7LSA外部経路はType5LSA外部経路として学習されている。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 1.1.1.1 1.1.1.1 1196 0x80000009 0x0028F7 3 2.2.2.2 2.2.2.2 1369 0x80000008 0x00CA4C 3 Summary Net Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum 3.3.3.3 2.2.2.2 1269 0x80000001 0x00D650 4.4.4.4 2.2.2.2 1240 0x80000001 0x00B26F 192.168.1.0 2.2.2.2 1532 0x80000001 0x009A2F 192.168.2.0 2.2.2.2 1269 0x80000001 0x00992E Type-5 AS External Link States Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Tag 10.0.0.0 1.1.1.1 1196 0x80000001 0x00474B 0 10.0.1.0 2.2.2.2 1239 0x80000001 0x00E696 0 172.16.0.0 1.1.1.1 1196 0x80000001 0x00449B 0 172.16.1.0 2.2.2.2 1239 0x80000001 0x00E3E6 0 R1# |
IOS,IOS-XR,NX-OS 設定方法
OSPF NSSAの設定をCiscoIOSで解説します。 OSPF NSSA OSPFのNSSAエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area nssa default-inf ... OSPF NSSAの設定をCiscoIOS-XRで解説します。 OSPF NSSA OSPFのNSSAエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF nssa default-infor ... OSPF NSSAの設定をCiscoIOS-XRで解説します。 OSPF NSSA OSPFのNSSAエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF nssa default-infor ...
OSPF NSSA Cisco IOS
OSPF NSSA Cisco IOS-XR
OSPF NSSA Cisco NX-OS
トータリーNSSA
NSSAからさらにバックボーンエリア(Type1,Type2)の経路を削減します。
バックボーンエリアからの経路(Type1LSA,Type5LSA)はNSSAエリアには広報されません。代わりにType3LSAでデフォルト経路が広報されます。NSSAエリアには経路が削減されます。ASBRは外部経路はType7LSAに広報される。
NSSAのABRルータには下記を設定します。
1 2 | R2(config)#router ospf 1 R2(config-router)#area 1 nssa no-summary |
他のNSSAのルータは下記を設定します。
1 2 | R3(config)#router ospf 1 R3(config-router)#area 1 nssa |
NSSAにはバックボーンエリアから経路は学習されず、代わりにデフォルトルート経路が「O IA」が広報されている。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 | R3#show ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is 192.168.1.2 to network 0.0.0.0 O*IA 0.0.0.0/0 [110/2] via 192.168.1.2, 00:35:08, GigabitEthernet0/1 4.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 4.4.4.4 [110/2] via 192.168.2.4, 00:38:35, GigabitEthernet0/2 10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O N2 10.0.1.0 [110/20] via 192.168.2.4, 00:38:35, GigabitEthernet0/2 172.16.0.0/24 is subnetted, 1 subnets O N2 172.16.1.0 [110/20] via 192.168.2.4, 00:38:35, GigabitEthernet0/2 R3# |
デフォルト経路がLSAType3として学習されている。その他LSAType3は学習されていない経路が削減されている。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 | R3#show ip ospf database OSPF Router with ID (3.3.3.3) (Process ID 1) Router Link States (Area 1) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 2.2.2.2 2.2.2.2 314 0x80000006 0x00C65B 2 3.3.3.3 3.3.3.3 339 0x80000004 0x0028D2 5 4.4.4.4 4.4.4.4 347 0x80000003 0x007080 3 Summary Net Link States (Area 1) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum 0.0.0.0 2.2.2.2 314 0x80000002 0x00FA32 Type-7 AS External Link States (Area 1) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Tag 10.0.1.0 4.4.4.4 347 0x80000002 0x001456 0 172.16.1.0 4.4.4.4 347 0x80000002 0x0011A6 0 R3# |
バックボーンエリアは全ての経路を学習している。NSSAからの経路は(172.16.1.0 , 10.0.1.0)は通常の外部経路同様「O E2」として学習している。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | R1#sho ip route ospf Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override, p - overrides from PfR Gateway of last resort is not set 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/2] via 192.168.0.2, 00:39:47, GigabitEthernet0/1 3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 3.3.3.3 [110/3] via 192.168.0.2, 00:36:10, GigabitEthernet0/1 4.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 4.4.4.4 [110/4] via 192.168.0.2, 00:36:10, GigabitEthernet0/1 10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets O E2 10.0.1.0 [110/20] via 192.168.0.2, 00:36:09, GigabitEthernet0/1 172.16.0.0/16 is variably subnetted, 3 subnets, 2 masks O E2 172.16.1.0/24 [110/20] via 192.168.0.2, 00:36:09, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.1.0/24 [110/2] via 192.168.0.2, 00:39:47, GigabitEthernet0/1 O IA 192.168.2.0/24 [110/3] via 192.168.0.2, 00:36:10, GigabitEthernet0/1 R1# |
バックボーンエリアは全ての経路が学習されている。NSSAからのType7LSA外部経路はType5LSA外部経路として学習されている。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 1.1.1.1 1.1.1.1 369 0x80000003 0x0034F1 3 2.2.2.2 2.2.2.2 371 0x80000005 0x00D049 3 Summary Net Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum 3.3.3.3 2.2.2.2 371 0x80000002 0x00D451 4.4.4.4 2.2.2.2 371 0x80000002 0x00B070 192.168.1.0 2.2.2.2 371 0x80000002 0x009830 192.168.2.0 2.2.2.2 371 0x80000002 0x00972F Type-5 AS External Link States Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Tag 10.0.0.0 1.1.1.1 369 0x80000002 0x00454C 0 10.0.1.0 2.2.2.2 371 0x80000002 0x00E497 0 172.16.0.0 1.1.1.1 617 0x80000002 0x00429C 0 172.16.1.0 2.2.2.2 371 0x80000002 0x00E1E7 0 R1# |
IOS,IOS-XR,NX-OS 設定方法
-
-
OSPF トータリーNSSA Cisco IOS
OSPF トータリーNSSAの設定をCiscoIOSで解説します。 OSPF トータリーNSSA OSPFのトータリーNSSAエリアの解説は下記を参照して下さい。 トポロジー図 OSPF area n ...
その他OSPF解説ページ
-
-
ネットワーク解説 OSPF ( Open Shortest Path First )
リンクステート型のダイナミックルーティングプロトコル OSPF ( Open Shortest Path First ) を解説します。 OSPF解説記事 OSPFとは OSPF Router-ID ...
その他ネットワーク解説ページ
-
-
ネットワーク解説
ネットワークの動作やプロトコルを解説していきます。主にCiscoIOSを利用して解説します。できる限りパケットキャプチャーファイルなどを添付して、プロトコルのシーケンスなどを確認できるようにしたいと思 ...