VyOS 1.3.0 での OSPFの基本的な設定 ( Router-ID 、interface )コマンドを紹介します。
試験環境
- Version: VyOS 1.3.0
OSPFとは
OSPFプロトコルの解説
-
-
OSPF ( Open Shortest Path First )とは
OSPF基本設定 設定方法
OSPF Route-IDの指定
コマンド引数 | 説明 |
---|---|
A.B.C.D | Route-IDを指定します。(詳細は OSPF Router-ID ) OSPFドメイン内に利用する識別子、必ずルータ毎に個別のIDを指定する必要がある。32bitで指定するのですが、フォーマットはIPv4と同じ 255.255.255.255 の形式で指定する。※今回はLoopbackと同じにしています。 |
OSPFを有効にするインターフェイスを指定
コマンド引数 | 説明 |
---|---|
AREA_ID | 指定したインターフェイスのOSPF Area を指定します。 Areaは32bitの識別子 10進数で( 0 - 4294967295 ) と IPv4アドレス形式 ( 0.0.0.0 - 255.255.255.255 )いずれかに指定 |
NETWORK_NUMBER/PREFIX | OSPFを有効化したいネットワークドレスを指定します。 例:192.168.0.0/24 |
OSPFの設定例
OSPFの設定例構成図
vyos-1 OSPF設定Config
vyos-2 OSPF設定Config
vyos-3 OSPF設定Config
OSPFの設定確認コマンド例
OSPFの代表的なConfgiを紹介します。
OSPF 各パラメータ表示
OSPFの各パラメータ(タイマー値)、状態( LSA数、SPF実行数(SPF algorithm excluted .. ) など
OSPF有効になっているインターフェイスの確認
インターフェイスの 状態 ( Up / Down ) 、インターフェイスのネットワークタイプ ( Network Type Broadcast . Point-to-Point ) , インターフェイスのコスト( Cost )、インターフェイスの各種タイマー値など
neighbor確認
OSPF database確認 ( LSA )
ルーティングテーブル
ルータのルーティングテーブルを表示するコマンドです、 Codes O が OSPFプロトコルから登録された経路になります。
設定例VyOS-Config
関連サイト
VyOS 1.3 記事一覧
- VyOS 1.3 インストール
- VyOS 1.3 LTS ISOイメージ作成手順
- VyOS 1.3 基本設定 ( ホスト名、インターフェイス、staticなど)
- VyOS 1.3 WireGuard による site-to-site VPN(IPv4/IPv6)の設定
スポンサーリンク
OSPF 関連記事一覧
OSPFプロトコル解説記事
- OSPFとは
- OSPF Router-ID
- OSPF パケットの種類およびパケットヘッダーフォーマット
- OSPF状態遷移およびOSPFパケットの種類
- OSPF Optionsフィールド
- OSPF DR/BDR
- ネットワークタイプ
- LSAの概要 LSAヘッダー
- エリア
- エリア スタブエリア / トータリースタブエリア
- エリア NSSAエリア / トータリーNSSAエリア
- OSPF 経路集約
OSPF設定例記事
- 基本設定
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS Juniper JUNOS VyOS1.3 - コスト設定
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS Juniper JUNOS - プライオリティ
Cisco IOS Cisco IOS-XR NX-OS Juniper JUNOS - MD5認証
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS Juniper JUNOS - NetworkType ( Broadcast / Point-to-Point )
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS Juniper JUNOS - スタブエリア
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS - トータリースタブエリア
Cisco IOS Cisco IOS-XR Ciso NX-OS - NSSA
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS - トータリNSSA
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS - 経路集約
Cisco IOS Cisco IOS-XR Cisco NX-OS
OSPF RFC
- RFC2328 OSPF Version 2
- RFC3101 The OSPF Not-So-Stubby Area (NSSA) Option
- RFC3883 Detecting Inactive Neighbors over OSPF Demand Circuits (DC)
OSPF関連図書
私が所持しているOSPF本の紹介です。ただし絶版になっている本も紹介していますがご容赦ください。
著:ジョン・T. モイ, 監修:泰弘, 小原, 原著:Moy,John T., 翻訳:トップスタジオ

著:Parkhurst Ph.D. CCIE, William R.
